家族や親族が皆で故人の死を悼み、故人が生きた証と、その死を受け止めて、
故人の冥福を祈って成仏を願う葬儀を執り行います。
故人を追悼することはもちろん、現世に生きる遺族にとても大切な機会であり、時間となります。

葬儀について

生前の労をねぎらい、
安らかな眠りにつけることを願う。

葬儀を通じて、生前の労をねぎらい、安らかな眠りにつけることを願うとともに、故人の魂が死後の世界に旅立ち、滞りなく生まれ変わり新たな生を過ごすことができるようにに祈り、お務めさせて頂きます。
ご遺族の方々には、故人の冥福を祈ると同時に身近な「死」から自身の「生」をあらためて見つめ直し、よりよく生きていくにはどうしたらよいかを想う機会として頂きたいと思います。

法要について

亡き方の仏国土での安楽を願い
祈りを込めて行われます。

忌日法要と年忌法要を承ります。
法要とは仏となった故人を偲び、故人が仏国土で安楽になるように行う追善供養です。
また、故人様が繋げてくれたご縁に感謝をし、自分自身を見つめ直す機会でもあります。なかでも三十三回忌又は五十回忌は全ての魂が清浄なる本然自然に帰るとされますので、お仏壇の前でご家族揃って手を合わせて頂きたいと願います。

|  忌日法要  |

故人がお亡くなりになったあと、七日ごとに四十九日まで行う法要です。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされ、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
四十九日法要までを中陰(ちゅういん)または中有(ちゅうう)といい、ご遺族にとっても大事な法要です。残された家族は故人が仏国土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。近年では葬儀当日に初七日の法要を行い、二七日から六七日まではご家族で行い、四十九日(七七日)は、親戚も招いて法要を行います。

|  年忌法要  |

日本仏教での年忌法要は百回忌までのことを指します。(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌)年忌法要は仏国土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。 さらに、百回忌まで続きますが、一般には三十三回忌もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。